「本が泣いています…」利用上のマナーを考えよう

「本が泣いています…」利用上のマナーを考えよう

本の泣きべそ(イラスト)

図書館では、今後手に入らない絶版本、貴重な文献や市民の著作なども大切に保存しています。丁寧に扱って次の世代に受け継いでいきましょう。
また、貸し出しした本は、次に利用する方が待っていますので、返却日を守ってください。(2025年)2月は利用マナー啓発月間として、ガラスショーケースで汚されて利用できなくなった本等の展示とともに、皆さんのご意見をもいただくパネル展示を行います。

エントランスロビーでの開催期間:2月8日(土曜日)~16日(日曜日)

それ以外は図書館フロア吹き抜け下、特集展示前に移動します。

ロビーでのパネル展示(写真画像) ロビーでのガラスショーケース展示(写真画像)

「図書館だより」で振り返るマナーキャンペーン‼


ずぶ濡れ

ずぶぬれになり乾かした本(写真画像)

濡(ぬ)れてふくらみ かさばった文庫本です。 全体が濡れてしまい、何とか かわかしましたが、 本自体がふくらんでしまって使いものになりません。 まさか、お風呂で読んでないですよね?最近は、ゲリラ豪雨も多いので、お出かけの際はむきだしでない方が良いかもしれません。また、カバンの中に栓のゆるんだ飲料と一緒に入れて濡らしてしまった事例もございます。お返しされるまで、気をゆるめずにお願いしたいところです。

カビる

ぬらした後にカビた本(写真画像)

濡(ぬ)らしたまま、ずっと放ってあったのでしょうか? 黒くカビています。

かじる

レシピを切り抜かれた本(写真画像)

見事(みごと)なかじりっぷりです。ペットがいる方は、本のおき場所にお気をつけください。
赤ちゃんがいる方もご用心です。

割れる(扱いは丁寧に)

割れたDVD円盤(写真画像)

DVDの円盤をケースから取り出すときは、まんなかの固定している部分を押してください。 また盤面の鏡面(きょうめん)部分はさわらないように

切る(いたずら)

はさみで切り遊ばれたページ(写真画像)

はさみ✂による切込みがいたるところに‼
小さいお子さんのいたずらにご注意。

破く

破かれたページ(写真画像)

赤ちゃんや小さいお子さんについては、読み終えた後は、親が本を管理してあげてください。
なお、ページを破ったり、ページがはずれた場合は、専用のテープで補修しますので、お返しのときにお申し出ください。

焼き抜ける

焼き抜けたページ(写真画像)

どうしたらこうなるのでしょう?
たばこの灰でもおとしたのでしょうか?虫に食われたわけではなさそうです。

図書館推し活企画 本を虫干ししよう

水の広場での虫干しの様子(写真画像)  ロビーでの虫干し説明パネル展示(写真画像)

四季がある日本ならではの行事「虫干し」…

古くは「曝涼」(ばくりょう)と言われ、その歴史は奈良の正倉院まで遡ります。いまでも寺社では経文、巻物、掛け軸等の宝物を畳の上に陰干しして披露します。一昔前、書物が和紙で紐で綴られていた時代には「曝書」(ばくしょ)と呼ばれてました 今では図書館では行わない「虫干し」ですが、「図書館推し活企画」の提案として2月9日(日曜日)に行われました。昨今の悪い利用とマナー啓発にも触れて、虫干しの歴史を語らせていただきました。
虫に食べられた江戸時代の和書(写真画像)

イベントでご紹介した虫に食われた跡が残る江戸時代の書籍


このページに掲載されている情報の問い合わせ

市川市教育委員会 生涯学習部 中央図書館

〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター内

電話
047-320-3333(自動応答)
047-320-3346(直通)