行徳図書館特集展示2019年
- イベント
行徳図書館の三階フロアにある一般展示コーナーでは、毎回さまざまなテーマを取りあげて、本の紹介を行っています。
家族って何だ!?

11月17日は「家族の日」、11月10日から11月23日は「家族の週間」です。
近年、ライフスタイルの多様化とともに、家庭や家族の形態も大きく変化しています。
今回の特集展示では、「家族って何だ?」をテーマに令和の新しい家族の形について、考えるきっかけとなるような本を集めてみました。
アウトドア 晴れた日は外へでかけよう(9~10月)

9月20日からラグビーワールドカップが日本で開催されます。
今回の特集展示では、ラグビーをはじめとした屋外スポーツの観戦、山登り、キャンプなどを楽しむ本やスポーツに関する小説を集めました。
晴れた日はアウトドアライフを楽しみませんか。
50年前、人類は月へ行った(7~8月)

1969年7月20日、アポロ11号による人類初の月面着陸が成功しました。
現在では民間宇宙飛行会社による月旅行計画や、小惑星探査機「はやぶさ2」の活躍も話題となり、宇宙への興味や憧れは尽きません。
人類の月への到達から50年。
今回の展示は「月」についての本を中心に、天文や宇宙開発をテーマにした本を集めました。
万能の人 レオナルド・ダ・ヴィンチ(5~6月)

レオナルドは1452年にイタリアのフィレンツェ郊外にあるヴィンチ村で生まれ、1519年、滞在先のフランスで67年の生涯を閉じました。
彼はイタリア・ルネサンスを代表する芸術家であると同時に、音楽、建築、解剖学、天文学、土木などさまざまな分野で卓越した才能を発揮しました。
今年2019年は、レオナルドの没後500年にあたります。
その優れた業績や、イタリア・ルネサンスの世界に触れられる図書を集めました。
平成 本で振りかえる30年間(3~4月)

とうとう平成最後の2か月となりました。
「平成」の名前の由来は、『史記』の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』の「地平天成(地平かに天成る)」からで「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味だということです。
この30年間には世界中で記憶に残るさまざまな出来事がありました。そんな時代を本で振り返ってみました。
また、平成の芥川賞・直木賞受賞作やベストセラーも集めました。あなたはいくつ覚えていますか?
カレーが食べたい(1~2月)

お正月も過ぎ寒さ厳しい今日この頃、カレーが食べたくなる季節ですね。
1月22日は「カレーの日」。これは1982年、全国学校栄養士協議会が呼びかけて全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された日にちなんでいます。
また、2月12日は「レトルトカレーの日」です。1968年に日本初のレトルトカレーが発売されたことから制定されました。
全日本カレー工業協同組合によると、日本人は1ヶ月におよそ4皿のカレーを食べているそうです。一口にカレーと言ってもじつにさまざまな種類があります。今夜はいつもと違うレシピで作ってみませんか?
カレー発祥の地インドやその周辺の地域にまつわる本もあわせてどうぞ。
このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市教育委員会 教育振興部 図書館課
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター内
- 電話
- 047-320-3333(自動応答)
047-320-3346(直通)