自然博物館だより
『市立いちかわ自然博物館だより』は、自然博物館が開館した1989(平成元)年10月より隔月で発行している刊行物で、市川市域の自然の話題や、動植物、地形に関していろいろな角度から紹介しています。
これまでも、通巻1号から168号まではウェブ専用レイアウトで、 それ以降は紙版と同じものをPDF(カラー)でご覧いただいてきましたが、サーバーの統廃合が予定されており、今後は本ページにおいて、すべての号について紙版と同じものをPDFで提供することになりました。
PDFでは、2012年度以降はデジタルデータを用いていますので、テキストの検索が可能です。
2011年度以前についてはテキストのデジタルデータが残っていないため、 新しいものでは紙版のスキャンデータに写真のみカラーデータを貼り付け、 古いものについては紙版のスキャンデータのみの白黒での提供となります。
2011年度以前については、テキストの検索はできません。
表の通巻No. 発行月のところにPDFファイルへのリンクが設定してあります。
2005年度より前の分については、まだ準備ができていないのでご覧いただけません。申し訳ありません。
最新の自然博物館だより
2024年度
過去の自然博物館だより
2023年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
205号 2023年4月 | 外来生物に関して-1 帰化植物の時代 | センサーカメラとっておきをご紹介 クロツグミ |
206号 2023年6月 | 外来生物に関して-2 人里植物という考え方 | センサーカメラとっておきをご紹介 フクロウのきょうだい |
207号 2023年8月 | 外来生物に関して-3 バスとギル | センサーカメラとっておきをご紹介 サシバさんきょうだい |
208号 2023年10月 | 外来生物に関して-4 大型船とともに | センサーカメラとっておきをご紹介 アカネズミ |
209号 2023年12月 | 外来生物に関して-5 市川市域の外来植物 | センサーカメラとっておきをご紹介 トラツグミ |
210号 2024年02月 | 外来生物に関して-6 市川市域の外来動物 | センサーカメラとっておきをご紹介 ハクビシンの群れ |
2022年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
199号 2022年4月 | 長田谷津と江戸川放水路(場所と水系) | センサーカメラとっておきをご紹介 ノウサギ |
200号 2022年6月 | 長田谷津と江戸川放水路(地形と環境) | センサーカメラとっておきをご紹介 アナグマ |
201号 2022年8月 | 長田谷津と江戸川放水路(長田谷津のお皿地形) | センサーカメラとっておきをご紹介 オオタカ |
202号 2022年10月 | 長田谷津と江戸川放水路(江戸川放水路のお皿地形) | センサーカメラとっておきをご紹介 ミゾゴイ |
203号 2022年12月 | 長田谷津と江戸川放水路-お皿地形の生物(長田谷津)- | センサーカメラとっておきをご紹介 イカル |
204号 2023年2月 | 長田谷津と江戸川放水路-お皿地形の生物(江戸川放水路)- | センサーカメラとっておきをご紹介 アオバト |
2021年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
193号 2021年4月 | 市川市内の絶滅危惧種(爬虫類・両生類・魚類) | いちかわの植物30年 ノアザミ、コウゾリナ |
194号 2021年6月 | 市川市内の絶滅危惧種(鳥類) | いちかわの植物30年 クララ、ミヤコグサ |
195号 2021年8月 | 市川市内の絶滅危惧種(昆虫) | いちかわの植物30年 ノカラマツ、フジバカマ |
196号 2021年10月 | 市川市内の絶滅危惧種(貝類) | いちかわの植物30年 ニオイタデ、オオケタデ |
197号 2021年12月 | 市川市内の絶滅危惧種(植物) | いちかわの植物30年 ハンノキ、ウグイスカグラ |
198号 2022年2月 | 市川市内の絶滅危惧種(絶滅危惧種がいる場所) | いちかわの植物30年 ミツバツチグリ、フデリンドウ |
2020年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
187号 2020年4月 | センサーカメラの記録(2019年3月~5月) | いちかわの植物30年 アカネスミレとヒメスミレ |
188号 2020年7月 | センサーカメラの記録(2019年6月~7月) | いちかわの植物30年 オニノヤガラ |
189号 2020年9月 | センサーカメラの記録(2019年8月~9月) | いちかわの植物30年 オトギリソウ、ヤマハッカ |
190号 2020年10月 | センサーカメラの記録(2019年10月~11月) | いちかわの植物30年 ヤブレガサ、アワコガネギク |
191号 2020年12月 | センサーカメラの記録(2019年12月~2020年1月) | いちかわの植物30年 日本毛織の工場跡地の帰化植物(ビロードモウズイカ、トゲミゲシ) |
192号 2021年2月 | センサーカメラの記録(2020年2月~2020年3月) | いちかわの植物30年 タネツケバナ、ムラサキサギゴケ |
2019年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
181号 2019年4月 | 明治時代の地形と土地利用 (国分台・国分谷) | いちかわの植物30年 クサボケ、ヒトリシズカ |
182号 2019年6月 | 明治時代の地形と土地利用 (曽谷台) | いちかわの植物30年 ウマノアシガタ、イチヤクソウ |
183号 2019年8月 | 明治時代の地形と土地利用 (柏井台と大柏谷) | いちかわの植物30年 キクモ、イヌゴマ |
184号 2019年10月 | 明治時代の地形と土地利用 (市川砂州) | いちかわの植物30年 オミナエシ、コシオガマ |
185号 2019年12月 | 明治時代の地形と土地利用 (自然堤防・浜堤) | いちかわの植物30年 ハマエンドウ、ハマヒルガオ |
186号 2020年2月 | 明治時代の地形と土地利用 (まちがある場所) | いちかわの植物30年 イヌノフグリ、ヤマハンノキ |
2018年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
175号 2018年4月 | 気にしておきたい市川の自然 (すみれ) | 身近なところに花鳥風月 カナヘビ |
176号 2018年6月 | 気にしておきたい市川の自然 (ゼフィルス) | 身近なところに花鳥風月 ユウゲショウ |
177号 2018年8月 | 気にしておきたい市川の自然 (えび・かに) | 身近なところに花鳥風月 シジュウカラのヒナ |
178号 2018年10月 | 気にしておきたい市川の自然 (水田雑草) | 身近なところに花鳥風月 ツマグロヒョウモン |
179号 2018年12月 | 気にしておきたい市川の自然 (哺乳類) | 身近なところに花鳥風月 ハラビロカマキリ |
180号 2019年2月 | 気にしておきたい市川の自然 (ふくろう) | 身近なところに花鳥風月 ヤマトシジミ |
2017年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
169号 2017年4月 | 長田谷津を解剖する (湧水の状況) | 身近なところに花鳥風月 ジョウビタキ |
170号 2017年6月 | 長田谷津を解剖する (水路の状況) | 身近なところに花鳥風月 ネモフィラ |
171号 2017年8月 | 長田谷津を解剖する (埋まる池、埋まらない池) | 身近なところに花鳥風月 ゴーヤー |
172号 2017年10月 | 長田谷津を解剖する (湿地の状態) | 身近なところに花鳥風月 ホソミオツネントンボ |
173号 2017年12月 | 長田谷津を解剖する (拡がる斜面林) | 身近なところに花鳥風月 クビキリギス |
174号 2018年2月 | 長田谷津を解剖する (ハンノキ林の遷移) | 身近なところに花鳥風月 スズメ |
2016年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
163号 2016年4月 | 同じ場所を何度か訪れる 田んぼの1年(3月18日) | |
164号 2016年6月 | 同じ場所を何度か訪れる 田んぼの1年(5月21日) | 花屋の花を観察する カラー |
165号 2016年8月 | 同じ場所を何度か訪れる 田んぼの1年(7月26日) | 花屋の花を観察する ゴデチア |
166号 2016年10月 | 同じ場所を何度か訪れる 田んぼの1年(9月28日) | 花屋の花を観察する センニチコウ |
167号 2016年12月 | 同じ場所を何度か訪れる 田んぼの1年(11月25日) | 花屋の花を観察する ブルースター |
168号 2017年2月 | 同じ場所を何度か訪れる 田んぼの1年(1月24日) | 花屋の花を観察する 最終回のまとめ |
2015年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
157号 2015年4月 | 同じ場所を何度か訪れる 大柏川(3月24日) | 花屋の花を観察する ラナンキュラス |
158号 2015年6月 | 同じ場所を何度か訪れる 大柏川(5月27日) | 花屋の花を観察する アンスリウム |
159号 2015年8月 | 同じ場所を何度か訪れる 大柏川(7月29日) | 花屋の花を観察する アリウム |
160号 2015年10月 | 同じ場所を何度か訪れる 大柏川(10月6日) | 花屋の花を観察する クルクマ |
161号 2015年12月 | 同じ場所を何度か訪れる 大柏川(11月28日) | 花屋の花を観察する マーガレット |
162号 2016年2月 | 同じ場所を何度か訪れる 大柏川(1月29日) | 花屋の花を観察する デンファレ |
2014年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
151号 2014年4月 | 同じ場所を何度か訪れる 坂川旧河口(3月28日) | 花屋の花を観察する キンギョソウ |
152号 2014年6月 | 同じ場所を何度か訪れる 坂川旧河口(5月23日) | 花屋の花を観察する ベニバナ(紅花) |
153号 2014年8月 | 同じ場所を何度か訪れる 坂川旧河口(7月24日) | 花屋の花を観察する スターチス |
154号 2014年10月 | 同じ場所を何度か訪れる 坂川旧河口(9月18日) | 花屋の花を観察する リューカデンドロン |
155号 2014年12月 | 同じ場所を何度か訪れる 坂川旧河口(11月28日) | 花屋の花を観察する ピンクッション |
156号 2015年2月 | 同じ場所を何度か訪れる 坂川旧河口(1月31日) | 花屋の花を観察する チューリップ |
2013年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
145号 2013年4月 | 同じ場所を何度か訪れる 堀之内貝塚・小塚山公園(3月29日) | 花屋の花を観察する オンシジウム |
146号 2013年6月 | 同じ場所を何度か訪れる 堀之内貝塚・小塚山公園(5月10日) | 花屋の花を観察する カーネーション |
147号 2013年8月 | 同じ場所を何度か訪れる 堀之内貝塚・小塚山公園(7月27日) | 花屋の花を観察する フヨウ |
148号 2013年10月 | 同じ場所を何度か訪れる 堀之内貝塚・小塚山公園(9月27日) | 花屋の花を観察する シュウメイギク |
149号 2013年12月 | 同じ場所を何度か訪れる 堀之内貝塚・小塚山公園(11月27日) | 花屋の花を観察する シクラメン |
150号 2014年2月 | 同じ場所を何度か訪れる 堀之内貝塚・小塚山公園(1月21日) | 花屋の花を観察する ストック |
2012年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
139号 2012年4月 | 同じ場所を何度か訪れる 江戸川放水路(3月30日) | 花屋の花を観察する スイートピー |
140号 2012年6月 | 同じ場所を何度か訪れる 江戸川放水路(6月1日) | 花屋の花を観察する ガーベラ |
141号 2012年8月 | 同じ場所を何度か訪れる 江戸川放水路(7月18日) | 花屋の花を観察する トルコギキョウ |
142号 2012年10月 | 同じ場所を何度か訪れる 江戸川放水路(9月21日そして27日) | 花屋の花を観察する グロリオサ |
143号 2012年12月 | 同じ場所を何度か訪れる 江戸川放水路(11月15日) | 花屋の花を観察する ポインセチア |
144号 2013年2月 | 同じ場所を何度か訪れる 江戸川放水路(1月29日) | 花屋の花を観察する スイセン |
2011年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
133号 2011年4月 | 同じ場所を何度か訪れる ふれあい農園から市営霊園(3月20日) | ひとつの花をじっくり見る イチヤクソウ |
134号 2011年6月 | 同じ場所を何度か訪れる ふれあい農園から市営霊園(5月21日) | ひとつの花をじっくり見る エゴノキ |
135号 2011年8月 | 同じ場所を何度か訪れる ふれあい農園から市営霊園(7月29日) | ひとつの花をじっくり見る カタバミ |
136号 2011年10月 | 同じ場所を何度か訪れる ふれあい農園から市営霊園(9月27日) | ひとつの花をじっくり見る ミズタマソウ |
137号 2011年12月 | 同じ場所を何度か訪れる ふれあい農園から市営霊園(11月12日) | ひとつの花をじっくり見る コブシ |
138号 2012年2月 | 同じ場所を何度か訪れる ふれあい農園から市営霊園(1月17日) | ひとつの花をじっくり見る アケビ |
2010年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
127号 2010年4月 | 長田谷津いきもの暦(4月・5月の暦から) | 拡大花図鑑 アブラナ科(十字花と呼ばれた形) |
128号 2010年6月 | 長田谷津いきもの暦(6月・7月の暦から) | 拡大花図鑑 ネムノキ(雄しべで虫をよぶ花) |
129号 2010年8月 | 長田谷津いきもの暦(8月・9月の暦から) | 拡大花図鑑 ジュズダマ(つぼのなかで咲く花) |
130号 2010年10月 | 長田谷津いきもの暦(10月・11月の暦から) | NEWS! ノコギリクワガタの雌雄モザイク |
131号 2010年12月 | 長田谷津いきもの暦(12月・1月の暦から) | 拡大花図鑑 ヤブガラシ(蜜を満たした皿) |
132号 2011年2月 | 長田谷津いきもの暦(2月・3月の暦から) | 拡大花図鑑 ハンノキ(そっけない風媒花) |
2009年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
121号 2009年4月 | 観察地ガイド ふれあい農園から市営霊園 | 拡大花図鑑 スミレ類 |
122号 2009年6月 | 観察地ガイド 大柏川第一調節池緑地 | 拡大花図鑑 蝶形花(レンゲ) |
123号 2009年8月 | 観察地ガイド 北西部の緑地群 | 拡大花図鑑 雄花・雌花(ウリ科の花) |
124号 2009年10月 | 観察地ガイド 江戸川放水路の干潟 | 拡大花図鑑 アカバナ(長い果実) |
125号 2009年12月 | 観察地ガイド 長田谷津(大町公園・自然観察園) | 拡大花図鑑 ヤツデ(小さな花を大きく) |
126号 2010年2月 | 観察地ガイド 坂川旧河口(江戸川・国府台) | 拡大花図鑑 ヤナギ(見逃しがちな花をじっくり) |
2008年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
115号 2008年4月 | 観察ガイド (4月から5月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり 小石川植物園 |
116号 2008年6月 | 観察ガイド (6月から7月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり 群馬県立ぐんま昆虫の森 |
117号 2008年8月 | 観察ガイド (8月から9月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり 野田市郷土博物館 |
118号 2008年10月 | 観察ガイド (10月から11月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり 牛久自然観察の森 |
119号 2008年12月 | 観察ガイド (12月から1月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり 地質標本館 |
120号 2009年2月 | 観察ガイド (2月から3月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり 市川市万葉植物園 |
2007年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 | おもな記事の内容 |
---|---|---|
109号 2007年4月 | 観察ガイド (4月から5月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり 松戸市立博物館 |
110号 2007年6月 | 観察ガイド (6月から7月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり つくば市豊里ゆかりの森 |
111号 2007年8月 | 観察ガイド (8月から9月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり 菅平高原自然館 |
112号 2007年10月 | 観察ガイド (10月から11月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり 葛飾区郷土と天文の博物館 |
113号 2007年12月 | 観察ガイド (12月から1月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり 浦安市郷土博物館 |
114号 2008年2月 | 観察ガイド (2月から3月のおすすめ) | 近隣博物館めぐり 足立区生物園 |
2006年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
103号 2006年4月 | いちかわ生き物カレンダー (4・5月のようす) |
104号 2006年6月 | いちかわ生き物カレンダー (6・7月のようす) |
105号 2006年8月 | いちかわ生き物カレンダー (8・9月のようす) |
106号 2006年10月 | いちかわ生き物カレンダー (10・11月のようす) |
107号 2006年12月 | いちかわ生き物カレンダー (12・1月のようす) |
108号 2007年2月 | いちかわ生き物カレンダー (2・3月のようす) |
2005年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
97号 2005年4月 | 教科書に関連して 1 (身近で感じる生き物の季節変化) |
98号 2005年6月 | 教科書に関連して 2(身近な生き物を飼ってみよう) |
99号 2005年8月 | 教科書に関連して 3 (身近な場所でいきもの観察) |
100号 2005年10月 | 教科書に関連して 4 (保護の取り組み) |
101号 2005年12月 | 教科書に関連して 5 (流れる水の働き) |
102号 2006年2月 | 教科書に関連して 6 (博物館の利用) |
2004年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
91号 2004年4月 | 自然の話題 1 (ボーリング試料を見る) |
92号 2004年6月 | 自然の話題 2 (絶滅危惧種の蛾) |
93号 2004年8月 | 自然の話題 3 (市川のクワガタムシ) |
94号 2004年10月 | 自然の話題 4 (いちかわ 坂めぐり) |
95号 2004年12月 | 自然の話題 5 (市川の成虫越冬する蝶) |
96号 2005年2月 | 自然の話題 6 (野菜の花) |
2003年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
85号 2003年4月 | 長田谷津総合調査報告 1 (市内の谷津) |
86号 2003年6月 | 長田谷津総合調査報告 2 (長田谷津の姿) |
87号 2003年8月 | 長田谷津総合調査報告 3 (長田谷津の植物) |
88号 2003年10月 | 長田谷津総合調査報告 4 (長田谷津の水生生物) |
89号 2003年12月 | 長田谷津総合調査報告 5 (長田谷津の動物(脊椎動物)) |
90号 2004年2月 | 長田谷津総合調査報告 6 (長田谷津の特定種) |
2002年
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
79号 2002年4月 | 自然のある場所 1 (堀之内貝塚公園・小塚山市民の森) |
80号 2002年6月 | 自然のある場所 2 (江戸川放水路) |
81号 2002年8月 | 自然のある場所 3 (市川北高校付近) |
82号 2002年10月 | 自然のある場所 4 (柏井雑木林) |
83号 2002年12月 | 自然のある場所 5 (坂川旧河口) |
84号 2003年2月 | 自然のある場所 6 (長田谷津) |
2001年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
73号 2001年4月 | 鳥の特集 1 (身近な鳥) |
74号 2001年6月 | 鳥の特集 2 (庭に来る鳥) |
75号 2001年8月 | 鳥の特集 3 (真間川の鳥) |
76号 2001年10月 | 鳥の特集 4 (江戸川放水路の鳥) |
77号 2001年12月 | 鳥の特集 5 (林のまわりの鳥) |
78号 2002年2月 | 鳥の特集 6 (大きい鳥小さい鳥) |
2000年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
67号 2000年4月 | 花の特集 1 (身近な花) |
68号 2000年6月 | 花の特集 2 (林の花) |
69号 2000年8月 | 花の特集 3 (海辺の花) |
70号 2000年10月 | 花の特集 4 (湿地の花) |
71号 2000年12月 | 花の特集 5 (樹の花) |
72号 2001年2月 | 花の特集 6 (いろいろな花) |
1999年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
61号 1999年5月 | 川のかんさつ 1 (市川の川) |
62号 1999年9月 | 川のかんさつ 2 (上・中・下流の3区分) |
63号 2000年1月 | 川のかんさつ 3 (上流部) |
64号 2000年2月 | 川のかんさつ 4 (中流部) |
65号 2000年3月 | 川のかんさつ 5 (下流部) |
66号 2000年3月 | 川のかんさつ 6 (観察適地) |
1998年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
55号 1998年7月 | いちかわの蛾 1 (身近な毒のある蛾) |
56号 1998年9月 | いちかわの蛾 2 (雑木林で生活する蛾 <ヤママユガの仲間>) |
57号 1998年12月 | いちかわの蛾 3 (昼間活動する蛾) |
58号 1999年3月 | いちかわの蛾 4 (外国からやってきた蛾) |
59号 1999年3月 | いちかわの蛾 5 (冬だけ活動する蛾) |
60号 1999年3月 | いちかわの蛾 6 (蛾と環境) |
1997年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
49号 1997年4月 | 配慮したい市内の野生生物 1 (植物) |
50号 1997年6月 | 配慮したい市内の野生生物 2 (トンボ) |
51号 1997年8月 | 配慮したい市内の野生生物 3 (鳥) |
52号 1997年10月 | 配慮したい市内の野生生物 4 (脊椎動物) |
53号 1997年12月 | 配慮したい市内の野生生物 5 (無脊椎動物) |
54号 1998年2月 | 配慮したい市内の野生生物 6 (レッドデータブック掲載種) |
1996年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
43号 1996年9月 | 市川の大地 1 (低地と台地) |
44号 1996年12月 | 市川の大地 2 (谷ができる) |
45号 1997年3月 | 市川の大地 3 (地盤沈下と埋没地形) |
46号 1997年5月 | 市川の大地 4 (市川砂洲) |
47号 1998年1月 | 市川の大地 5 (湧水) |
48号 1998年2月 | 市川の大地 6 (地層が語ること) |
1995年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
37号 1995年4月 | 都市と生物 1 (カラス) |
38号 1995年6月 | 都市と生物 2 (アユ) |
39号 1995年8月 | 都市と生物 3 (スズメバチ) |
40号 1995年10月 | 都市と生物 4 (セイタカアワダチソウ) |
41号 1995年12月 | 都市と生物 5 (ホンドタヌキ) |
42号 1996年4月 | 都市と生物 6 (ヒキガエル) |
1994年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
31号 1994年4月 | やさしい生態学 1 (行徳野鳥保護区) |
32号 1994年6月 | やさしい生態学 2 (柏井雑木林) |
33号 1994年8月 | やさしい生態学 3 (国府台・真間山の林) |
34号 1994年10月 | やさしい生態学 4 (大町自然観察園) |
35号 1994年12月 | やさしい生態学 5 (江戸川放水路) |
36号 1995年2月 | やさしい生態学 6 (市内の水辺) |
1993年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
25号 1993年4月 | やさしい分類学 1 (貝類) |
26号 1993年6月 | やさしい分類学 2 (エビ・カニ・ヤドカリ類) |
27号 1993年8月 | やさしい分類学 3 (トンボ) |
28号 1993年10月 | やさしい分類学 4 (種子植物) |
29号 1993年12月 | やさしい分類学 5 (魚類) |
30号 1994年2月 | やさしい分類学 6 (鳥類) |
1992年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
18号 1992年4月 | 市川の特産品 なしのはなし |
19号 1992年6月 | ヘイケボタルの幼虫時代 |
20号 1992年7月 | 企画展「江戸川放水路の自然」臨時増刊号 |
21号 1992年8月 | トビハゼの礼儀作法 |
22号 1992年10月 | 赤とんぼたちの個性 |
23号 1992年12月 | フクロウの巣箱 |
24号 1993年2月 | 冬に楽しむ干潟の生物 |
1991年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
11号 1991年4月 | 田んぼや池で、水の中の生き物観察 |
12号 1991年6月 | 市川の海 江戸川放水路 |
13号 1991年7月 | 企画展「市川の鳥」臨時増刊号 市内探鳥地案内 |
14号 1991年8月 | トンボを探しにゆこう |
15号 1991年10月 | 街の緑 街路樹をみよう |
16号 1991年12月 | 家の中から野鳥観察 |
17号 1992年2月 | 「いちかわの自然調査 1991」報告書より |
1990年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
4号 1990年4月 | 春の花 ウオッチング |
5号 1990年6月 | 干潟を歩こう |
6号 1990年7月 | 企画展「大町自然観察園の自然」臨時増刊号 自然観察園イラストマップ |
7号 1990年8月 | 雑木林で虫をみよう |
8号 1990年10月 | どんぐりコロコロ |
9号 1990年12月 | 雑木林で落葉めぐり |
10号 1991年2月 | 冬は街なかで自然観察しよう |
1989年度
通巻 NO. 発行月 | おもな記事の内容 |
---|---|
1号 1989年10月 | 創刊号 「市川の自然」がテーマです |
2号 1989年12月 | 身のまわりの自然を観察しよう |
3号 1990年2月 | 渡り鳥をみよう |