楠田匡介
楠田匡介(1903~1966)
略歴
楠田匡介(くすだ・きょうすけ)。探偵小説作家。
昭和初期から中期にかけ、機械的トリックメーカーとして名高い本格派。
本名は小松保爾。1903(明治36)年、北海道厚田郡厚田村生まれ。上京後、会社員や郵便局員など、その職を30以上も変えている。

1931(昭6)年、「乳房を食べる」を「グロテスク」に発表。他、戦前に何編か創作があるが、本格的に作家活動に入ったのは、1948年の入選からとなる。
なおペンネームの由来は雑誌「新青年」に掲載された大下宇陀児らの連作小説「楠田匡介の悪党ぶり」から採ったとされている。
1941年頃から市川の真間に住み、市川や千葉県を舞台とした作品も数多く見受けられる。
1948(昭23)年、密室トリックの短篇「雪」が「探偵新聞」(雄鶏社)の懸賞に一等入選。
1948(昭23)年、「探偵小説新人会」を高木彬光、香山滋、山田風太郎、島田一男、岩田賛らと結成している。探偵作家クラブ以外にも、捕物作家クラブ、ユーモア作家クラブ、日本児童文芸家協会などにも所属し、後にエネルギッシュな活動を展開する。
1950年代から60年代にかけてもっとも活躍しており、当時の「探偵倶楽部」「宝石」「幻影城」などの雑誌にも、その優れた作品を垣間見ることができる。
市川地区の保護司や少年院の篤志面接院なども勤めており、司法保護司を長く勤めていた経歴(法務大臣から表彰を受けている)を生かし、脱獄トリックも名高い。
推理小説を発表するかたわら『おしのび若様』『べらんめえ浪人』などの時代小説も手掛けている。また簿記関係の著書もある。
1966年(昭41)9月22日、国道14号市川消防署前の通りを横断中、ハイヤーにはねられて死去。葬儀には、豪雨にもかかわらず、多くの人が参列して、故人を偲んだ。
その死は「異色の本格派探偵作家、楠田匡介の急逝」として深く惜しまれている。
市川市立図書館の楠田匡介著作の所蔵リストは以下よりご確認ください。
市川市との関連

昭和36年頃から市川市立図書館の文学散歩に講師として参加。また市川市読書会連絡協議会講師として、読書会活動に助言と協力を惜しまなかった。当時の読書会会員や図書館職員との交流については、「まつなみ第28号:楠田匡介先生追悼号」に詳しい。
1949(昭和24)年に司法保護委員に任命され、1964(昭和39)年には、刑務所篤志面接員に任命されている。千葉・小菅・川越・中野の各刑務所ならびに八街少年院などをまわり、受刑者の更正に力を注いだ。市川地区の保護司も勤めており、子供の非行や家庭の在り方、子どもへの愛情の大切さについては、熱心に説かれていた。
著作リスト
刊行年あとの★:市川市図書館所蔵あり。但し館内閲覧
タイトル名 | 出版社 | 刊行年 |
---|---|---|
模型人形殺人事件 | 白夜書房 | 1949 |
べらんめえ大名 | 和同出版社 | 1955 |
べらんめえ浪人 | 和同出版社 | 1955 |
人肉の詩集 | あまとりあ社 | 1956 |
【内容】六十九殺人事件、ニンフォマニー・マァダー、窃視狂、フレンチ殺人事件、猫と庄造と二人の女、人肉の詩集、乳房を食う男、硝子妻、浴槽の死美人、冷蔵庫の中の屍体、密封された尼僧、依託殺人、屍体の殺人、以上十三編 | ||
赤いカナリヤ | すずらん文庫・新書 | 1956 |
能率的な事務の執り方 | 弘道閣(パレット文庫) | 1956 |
いつ殺される
(長篇探偵小説全集第12巻) |
春陽堂書店 | 1957 |
いれずみ若殿 | 新文芸社 | 1958 ★ |
青空若様 | 新文芸社 | 1958 ★ |
地獄の同伴者 | 春陽堂書店(春陽文庫) | 1958 |
おしのび若様 | 同光社出版 | 1958 ★ |
都会の怪獣
(少年少女最新探偵長編小説集2) |
東光出版 | 1958 ★ |
若さま浪人江戸姿 | 同星出版 | 1958 |
密室殺人 | 同光社出版 | 1959 |
連続完全殺人 | 同光社出版 | 1959 |
完全犯罪 | 同光社出版 | 1959 |
殺人計画 | 同光社出版 | 1959 |
脱獄囚 | 同光社出版 | 1959 ★ |
【内容】破獄教科書、沼の中の家、法に勝つ者、上げ潮、獄衣の抹殺者、朱色、脱獄を了えて | ||
犯罪の眼 | 同光社出版 | 1959 ★ |
絞首台の下 | 講談社(ロマンブックス) | 1959 ★ |
狙われた顔 | 光風社 | 1959 ★ |
死の家の記録 | 光風社 | 1960 |
冷たい眼 | 光風社 | 1960 ★ |
【内容】冷たい眼、水母 | ||
四枚の壁 | 雄山閣出版 | 1961 ★ |
疑惑の星 | 青樹社 | 1963 |
逃亡者 | 青樹社(青樹ミステリー) | 1963 |
灰色の視点 | 青樹社(青樹ミステリー) | 1963 |
犯罪への招待 | 青樹社 | 1963 |
密室殺人 | 青樹社(青樹ミステリー) | 1963 |
※推理作家協会会報227
「楠田匡介氏追悼」~中島河太郎 |
1966 | |
※まつなみ第28号 楠田匡介先生追悼号 | 市川市読書会連絡協議会 | 1966 ★ |
楠田匡介名作選脱獄囚
(本格ミステリコレクション3) |
河出書房新社(河出文庫) | 2002/01 |
【内容】破獄教科書、沼の中の家、法に勝つ者、上げ潮、獄衣の抹殺者、朱色、脱獄を了えて、愛と憎しみと、熔岩、 ある脱獄、脱走者、不良少女、不良娘たち、完全脱獄 著作目録あり | ||
※フランダースの犬(少年少女世界名作全集25) | 鶴書房 | 不明 |
※フランダースの犬(こども名作全集43) | 日本ブック・クラブ | 1975 |
※フランダースの犬 | 盛光社 | 1968 |
短編作品リスト アンソロジーより
どの短編作品が頻繁にアンソロジーに収録されているががわかります。
作品名 | アンソロジー名/編者/出版社・叢書名/刊行年 | 初出年 |
---|---|---|
「人肉の詩集」 |
『死体消滅 戦慄ミステリー傑作選』山村正夫/編
(ベストブック社:1976) |
1931 |
「雪の犯罪」(「雪」と同作品) |
『密室殺人傑作選 競作シリーズ3』中島河太郎/編
(サンポウノベルス:1974) |
1948 |
「雪」 | 『殺意のトリック』鮎川哲也/編(双葉ノベルス:1979) | 1948 |
『七人の警部』山前譲/編(廣済堂出版:1998) | ||
「白薔薇殺人事件4 虹」
連作 |
『香山滋全集 別巻』(三一書房:1997) | 1948 |
「灯」 |
『「X」傑作選』ミステリー文学資料館/編
(光文社文庫・甦る推理雑誌3:2002) |
1948 |
「硝子妻」 |
『妖異百物語 第一夜』鮎川哲也・芦辺拓/編
(出版芸術社「ふしぎ文学館」:1997) |
1951 |
「上げ潮」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1951 |
「妖女の足音」 | 『続・13の密室』渡辺剣次/編(講談社:1976) | 1952 |
「追いつめる」 |
『探偵小説年鑑 1955年版 探偵小説傑作選』
日本探偵作家クラブ/編 (宝石社:1955) |
1954 |
「恐怖のデッドボール」 |
『本格ミステリ傑作選 殺人ゲームに挑戦』山村正夫/編
(ソノラマ文庫:1977) |
1954 |
「破小屋」 |
『探偵くらぶ(中)本格編』日本推理作家協会/編
(光文社ノベルス:1997) |
1955 |
「逃げられる」 | 『日本推理小説大系9:昭和後期集』(東都書房:1961) | 1956 |
『探偵小説年鑑 1957年版 探偵小説傑作選』
日本探偵作家クラブ/編(宝石社:1957) |
||
「脱獄を了えて」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1957 |
『現代の推理小説2 本格派の系譜2』(立風書房:1970) | ||
『現代推理小説大系8』(講談社:1973) | ||
『宝石推理小説傑作選2』(いんなあとりっぷ社:1974) | ||
『探偵小説年鑑 1958年版 探偵小説傑作選』
日本探偵作家クラブ/編(宝石社:1958) |
||
「獄衣の抹殺者」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1958 |
『日本探偵小説ベスト集成 戦後編』 中島河太郎/編
(徳間ノベルス:1977) |
||
『日本ミステリーベスト集成2 戦後編』中島河太郎/編
(徳間文庫:1984) |
||
「朱色」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1958 |
『日本代表ミステリー選集8 殺意を秘めた天使』
中島河太郎・権田萬治/編(角川文庫:1976) |
||
「沼の中の家」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1958 |
『死神のテクニック ミステリー入門 本格推理編』
山村正夫/編(カイガイ・ノベルス:1976) |
||
『探偵小説年鑑 1959年版 探偵小説傑作選』
日本探偵作家クラブ/編(宝石社:1959) |
||
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
||
「魔王殺人事件 解答編(その三)
凶器の行方」 |
連作 『屍を』(春陽文庫:1994) | 1958 |
「ある脱獄」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1959 |
『宝石傑作選集4 異色推理編 死神は見た』
中島河太郎/編(角川文庫:1979) |
||
「愛と憎しみと」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1959 |
「影なき射手」推理クイズ | 『推理教室』江戸川乱歩/編(河出文庫:1986) | 1959 |
「拳銃の謎」 |
『12星宮殺人事件 傑作アンソロジー』山前譲/編
(飛天文庫:1993) |
1959 |
「脱走者」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1959 |
「破獄教科書」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1959 |
「表装」推理クイズ | 『推理教室』江戸川乱歩/編(河出文庫:1986) | 1959 |
「不良少女」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1959 |
「探偵小説作家」 |
『「探偵倶楽部」傑作選』ミステリー文学資料館/編
(光文社文庫・甦る推理雑誌7:2003) |
1959 |
「熔岩」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1959 |
「完全脱獄」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1960 |
「不良娘たち」 |
『楠田匡介名作選 脱獄囚』日下三蔵/編
(河出文庫本格ミステリコレクション3:2002) |
1961 |
「酒」 | 『近代作家追悼文集40 江戸川乱歩・谷崎潤一郎・高見順』 | |
「湯紋」 | 『津軽ミステリー傑作選』(河出文庫:1987) | 1962 |
『「エロティックミステリー」傑作選』ミステリー文学資料館/編
(光文社文庫・甦る推理雑誌8:2003) |
このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市教育委員会 教育振興部 図書館課
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター内
- 電話
- 047-320-3333(自動応答)
047-320-3346(直通)