中津攸子

中津攸子(1935~)

プロフィール

1935年、台東区浅草生まれ。東京学芸大学卒業。元国府台女子学院教諭。日本ペンクラブ会員・日本文芸家協会会員・俳人協会会員

『万葉の悲歌』『真間の手児奈』『和泉式部秘話』『怨霊蒙古襲来』など、歴史を題材に採った小説を多く手がける一方、市川の歴史にも造詣が深く、『市川の歴史』『観音のあるまち・行徳浦安』など、市川についての著作も多数ある。ほかに句集『風の道』、同人文芸総合誌『新樹』を主宰するなど、その活躍は多方面にわたる。現在、宮久保在住。

  • 1997年 第1回市川市民文化賞奨励賞受賞。
  • 1999年「図書館だよりNo.20」に「思い出の一冊」を寄稿。
  • 2003年4月 市川市中央図書館に、90冊に及ぶ著書を寄贈。
  • 2003年6月 市川市中央図書館にて、「中津攸子と江戸時代」展を開催。

市川の文学データベースより 中津攸子市川言及図書

中津攸子と江戸時代 [展示アーカイヴ]

展示の様子

2003年は、江戸幕府が開府してから400年目に当たります。市川市中央図書館では、宮久保在住の作家中津攸子さんより、平成15年4月に90冊に及ぶ著書の寄贈を受けましたので、この寄贈いただいた資料の中から、江戸時代に題材を取った作品を展示いたしました。

このコンテンツは、中央図書館の特集展示「江戸開府400年記念特集」に併せて、ホームページに掲載しました。

会期
2003年6月1日(土曜)~7月30日(水曜)  月曜休館
会場
市川市中央図書館

江戸時代を題材にした中津攸子氏作品(抄)

『市川の歴史〔改訂版〕』 (市川よみうり新聞社 2002)
⇒小中学生にも分かる市川の歴史書の定番。江戸時代の市川の様子も、読みやすいエピソードとともに紹介。

『ぜんろくさん』(三響社(印刷) 1990)
⇒江戸時代中期、八幡で初めて梨を作った川上善六の活躍を、小学生にも親しみやすい絵本で紹介。

『狩野浄天』(真美社 1987)
⇒戦国時代から江戸時代の初めに行徳に住み、行徳に「浄天堀(内匠堀)」と呼ばれる農業用水を開いた浄天の生涯を描く。

『小説松尾芭蕉』(新人物往来社 1991)
⇒俳人芭蕉の生涯を、弟子の曽良との関係から捉え直した小説。「鹿島の月」の章では、行徳、八幡、真間などをめぐる描写があり、市川の文学としても興味ぶかい。

『下総歴史人物伝』(崙書房 1997)
⇒江戸時代に下総の地と関わった綿貫政直、秋山夫人、高梨兵左衛門、小林一茶、近藤勇の5人についての伝記。

『怨霊忠臣蔵』(彩図社 2000)
⇒赤穂浪士討ち入りを題材にした歴史ホラーミステリー。柏井にある唱行寺も重要な場面になっており、市川を題材にした文学作品でもある。

『吉良上野介の覚悟』(文芸社 2001)
⇒赤穂事件の主要人物の上野介に焦点を当てて、江戸幕府の時代相を描く。

『中津攸子講演集 消されていた東北の歴史』(龍書房 2003)
⇒中津氏の歴史に関する講演集。「踊らされていた赤穂と吉良」(甲府文化会館)は、赤穂事件の背景を説いたもの。

『やさしい女性史』(小野印刷 1994)
⇒市川市女性センターでの講座をもとに、入門書的なやさしい女性史をまとめた本。江戸時代の女性についても、やさしく解説されている。

『大宮源次郎』(真美社 1992)
⇒幕末に喜連川藩家老権頭の嫡子に生まれながら、お家騒動のため、波乱の生涯を送り、後に中山競馬場の創設に貢献した大宮の一生を描く。

以上、主要なもののみ紹介しました。このほかにも、多くの著作がありますので、どうぞお読みください。

そのほかの著作はこちらをクリックしてください。

「中津攸子」の著作を所蔵検索する(別ウィンドウで開きます)

このページに掲載されている情報の問い合わせ

市川市教育委員会 生涯学習部 中央図書館

〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター内

電話
047-320-3333(自動応答)
047-320-3346(直通)