外国語資料を探す
外国語資料について
目的
市川市中央図書館では、国際化に対応する図書館を目指して、地域社会の外国人に対して多文化サービスを展開するために、多言語で書かれた資料を収集し、「外国語資料コーナー」として設置する。
収集計画
- 市内に在住または滞在する外国人、帰国子女、語学学習者などを利用対象として、各分野にわたって外国語資料を収集する。
- 外国人利用者が相互に、あるいは日本人とのコミュニケーションの場としての働きを持たせること、また日本人が多文化への理解を深めることを目的として資料を収集する。
- 外国人のために「Books on Japan」、すなわち広く日本を紹介した外国語資料、日本での生活情報などを幅広く収集する。
外国語資料の定義
- 外国語資料とは、出版地を問わず外国語で記述された資料とする。
言語の種類
- 利用者の使用する言語にあわせた形での言語種類を考慮しながら、多くの種類の言語で書かれた資料を幅広く収集の範囲とする。
- 英語資料を中心とした欧米資料のほかに、東アジア・東南アジアの言語を中心としたアジア言語の資料の収集を特色とする。
『市川市図書館資料収集方針』より抜粋
分類ラベルについて
|
|
1段目:言語区分 | ![]() ![]() |
禁帯シール:館内閲覧のみ。 貸出できません。 |
2段目:分類記号
|
|||
| 3段目:著者記号 |
外国語資料言語別検索
外国語資料 言語コード一覧について
- 基本的にLC言語コードと同じとする。英字3文字。
「言語索引」ボタンを押すと、言語名とコードが表示されます。 - 実際に所蔵資料がある言語のみを一覧として掲載しています。
- 言語名のハイパーリンクをクリックすることにより、所蔵一覧を表示します。
なお中国語・英語資料は資料数が多いため、詳細検索画面で掛け合わせ検索をご利用ください。 - 「※絵本」とある言語は、絵本のみの一覧表示が可能です。
- 表中に無い言語を検索する場合は、以下のフォームをご利用ください。
アジア
| 言語コード | 言語名 | 主要国名 | 地域 | |
|---|---|---|---|---|
| CHI | 中国語 | 中国 | 東アジア | |
| TIB | ||||
| KOR | 韓国 | |||
| VIE | ベトナム | 東南アジア | ||
| LAO | ラオス | |||
| BUR | ミャンマー | |||
| THA | タイ | |||
| TAG | フィリピン | |||
| MAY | マレーシア | |||
| IND | インドネシア | |||
| BEN | バングラデシュ | 南アジア | ||
| HIN | インド | |||
| IDX | ||||
| URD | パキスタン | |||
| NEP | ネパール | |||
| SNH | スリランカ | |||
| ARA | アラビア諸国 | 西アジア | ||
| PER | イラン | |||
| TUR | トルコ | |||
ヨーロッパ
| 言語コード | 言語名 | 主要国名 | |
|---|---|---|---|
| ENG | 英語 | ||
| GER | ドイツ | ||
| FRE | フランス | ||
| SPA | スペイン | ||
| POR | ポルトガル | ||
| ITA | イタリア | ||
| RUS | ロシア | ||
| ESP | |||
市川市図書館 外国語資料分類表
基本的にF+NDCの綱目表(2次区分表)を用いています。
| F00.総記 | F10.哲学 | ||
|---|---|---|---|
| F00 | 総記全般 | F10 | 哲学全般 |
| F01 | 図書館・図書館学 | F11 | 哲学各論 |
| F02 | 図書・書誌学 | F12 | 東洋思想 |
| F03 | 百科事典 | F13 | 西洋哲学 |
| F04 | 一般論文集・講演集・雑著 | F14 | 心理学 |
| F05 | 逐次刊行物・年鑑 | F15 | 倫理学・道徳 |
| F06 | 学会・団体・研究調査機関 | F16 | 宗教全般 |
| F07 | ジャーナリズム・新聞 | F17 | 神道 |
| F08 | 叢書・全集・選集 | F18 | 仏教 |
| F19 | キリスト教 | ||
| F20.歴史・地理 | F30.社会科学 | ||
|---|---|---|---|
| F20 | 歴史・地理全般 旅行ガイドに関する図書はここに収める。 但し地理区分ができるものは以下のとおり区分する。 |
F30 | 社会科学全般 |
| F21 | 中国の歴史・地理 | F31 | 政治 |
| F22 | アジア(日本・中国を除く)の歴史・地理 | F32 | 法律 |
| F23 | ヨーロッパの歴史・地理 | F33 | 経済 |
| F24 | アフリカの歴史・地理 | F34 | 財政 |
| F25 | 北アメリカの歴史・地理 | F35 | 統計 |
| F26 | 南アメリカの歴史・地理 | F36 | 社会 |
| F27 | オセアニア・そのほかの歴史・地理 | F37 | 教育 |
| F28 | 伝記・人名事典 (各主題に関わるものはそれぞれの分野に収める。) | F38 | 風俗習慣・民俗学・民族学 |
| F29 | 地図・案内図 | F39 | 国防・軍事 |
| F40.自然科学 | F50.技術・工学 | ||
|---|---|---|---|
| F40 | 自然科学全般 | F50 | 技術・工学全般 |
| F41 | 数学 | F51 | 建設工学・土木工学 |
| F42 | 物理学 | F52 | 建築学 |
| F43 | 化学 | F53 | 機械工学・原子力工学 |
| F44 | 天文学・宇宙科学 | F54 | 電気工学・電子工学 |
| F45 | 地球科学・地学 | F55 | 海洋工学・船舶工学・兵器 |
| F46 | 生物科学・一般生物学 | F56 | 金属工学・鉱山工学 |
| F47 | 植物学 | F57 | 化学工業 |
| F48 | 動物学 | F58 | 製造工業 |
| F49 | 医学・薬学 | F59 | 家政学・生活科学 |
| F60.産業 | F70.芸術・スポーツ | ||
|---|---|---|---|
| F60 | 産業全般 | F70 | 芸術・美術全般 |
| F61 | 農業 | F71 | 彫刻 |
| F62 | 園芸・造園 | F72 | 絵画・書道 |
| F63 | 蚕糸業 | F73 | 版 画 |
| F64 | 畜産業・獣医学 | F74 | 写真・印刷 |
| F65 | 林業 | F75 | 工芸 |
| F66 | 水産業 | F76 | 音楽・舞踊 |
| F67 | 商業 | F77 | 演劇・映画 |
| F68 | 運輸・交通 | F78 | スポーツ・体育 |
| F69 | 通信事業 | F79 | 諸芸・娯楽 |
| F80.言語 | F90.文学 | ||
|---|---|---|---|
| F80 | 言語全般 | F90 | 文学全般 世界の文学全般・文学研究書全般はここに収める。 |
| F81 | 「日本語⇒FJ] | F91 | [日本文学⇒FJ] |
| F82 | 中国語・東洋の諸言語 | F92 | 中国文学・東洋文学 |
| F83 | 英語 | F93 | 英米文学 |
| F84 | ドイツ語 | F94 | ドイツ文学 |
| F85 | フランス語 | F95 | フランス文学 |
| F86 | スペイン・ポルトガル語 | F96 | スペイン文学 |
| F87 | イタリア語 | F97 | イタリア文学 |
| F88 | ロシア語 | F98 | ロシア・ソヴィエト・スラブ文学 |
| F89 | その他の諸言語 | F99 | その他の諸文学 |
日本に関する(Books on Japan)外国語資料分類表
基本的にFJ+NDCの綱目表(2次区分表)を用いています。
(但し2類は独自の地理区分、8類は言語共通区分、9類は文学形式区分を展開しています。)
| FJ00.総記 | FJ10.哲学 | ||
|---|---|---|---|
| FJ00 | 総記全般 | FJ10 | 日本の哲学全般 |
| FJ01 | 日本の図書館 | FJ11 | |
| FJ02 | 日本の図書 | FJ12 | 日本の思想 |
| FJ03 | 日本に関する百科事典 | FJ13 | |
| FJ04 | 一般論文集・講演集・雑著 | FJ14 | 心理学 |
| FJ05 | 逐次刊行物・年鑑 | FJ15 | 倫理道徳←武士道・ことわざ |
| FJ06 | 日本の学会・団体・研究調査機関 | FJ16 | 日本の宗教全般 |
| FJ07 | 日本のジャーナリズム・新聞 | FJ17 | 神道・神社 |
| FJ08 | 日本に関する総合的な叢書・全集等 | FJ18 | 仏教・寺院 |
| FJ19 | 日本におけるキリスト教 | ||
| FJ20.歴史・地理 | FJ30.社会科学 | ||
|---|---|---|---|
| FJ20 | 日本の歴史・地理全般 日本の旅行ガイドに関する図書はここに収める。 但し地理区分ができるものは以下のとおり区分する。 |
FJ30 | 日本の社会事情全般 |
| FJ21 | 北海道の歴史・地理 | FJ31 | 日本の政治 |
| FJ22 | 東北の歴史・地理 | FJ32 | 日本の法律 |
| FJ23 | 関東・東京の歴史・地理 地域行政資料の外国語版はF+地域行政資料地域区分とする。
|
FJ33 | 日本の経済 |
| FJ24 | 中部・北陸の歴史・地理 | FJ34 | 日本の財政 |
| FJ25 | 関西の歴史・地理 | FJ35 | 日本の統計 |
| FJ26 | 中国・四国の歴史・地理 | FJ36 | 日本の社会 |
| FJ27 | 九州・沖縄の歴史・地理 | FJ37 | 日本の教育・学校案内 |
| FJ28 | 皇室・日本人の伝記・人名事典 (各主題に関わる伝記はそれぞれの分野に収める。) |
FJ38 | 日本の風俗習慣・民俗←祭り・伝説・民話 |
| FJ29 | 地図・交通案内図 | FJ39 | 日本の国防・軍事 |
| FJ40.自然科学 | FJ50.技術・工学 | ||
|---|---|---|---|
| FJ40 | 日本の自然科学全般 | FJ50 | 日本の技術・工学全般 |
| FJ41 | 日本の数学 | FJ51 | 日本の建設土木・公害 |
| FJ42 | 日本の物理学 | FJ52 | 日本の建築←城・民家 |
| FJ43 | 日本の化学 | FJ53 | 日本の機械工学・原子力工学 |
| FJ44 | 日本の天文学・宇宙科学 | FJ54 | 日本の電気工学・電子工学 |
| FJ45 | 日本の気候・地質 | FJ55 | 日本の海洋工学・船舶工学・兵器 |
| FJ46 | 日本の生物学 | FJ56 | 日本の金属工学・鉱山工学 |
| FJ47 | 日本の植物 | FJ57 | 日本の化学工業 |
| FJ48 | 日本の動物 | FJ58 | 日本の製造工業 |
| FJ49 | 日本の医学・薬学←病院案内 | FJ59 | 日本の家事・家政学←手芸・着物・和風料理 |
| FJ60.産業 | FJ70.芸術・スポーツ | ||
|---|---|---|---|
| FJ60 | 日本の産業全般 | FJ70 | 日本の芸術・美術全般 |
| FJ61 | 日本の農業 | FJ71 | 日本の彫刻←仏像 |
| FJ62 | 日本の園芸・造園←日本庭園 | FJ72 | 日本の絵画・書道←浮世絵・日本画 |
| FJ63 | 日本の蚕糸業 | FJ73 | 日本の版画 |
| FJ64 | 日本の畜産業・獣医学 | FJ74 | 日本の写真集 (各主題に関わる写真集はそれぞれの分野に収める。) |
| FJ65 | 日本の林業 | FJ75 | 日本の工芸←陶芸・染色・民芸品・折り紙 |
| FJ66 | 日本の水産業 | FJ76 | 日本の音楽・舞踊←邦楽・日本舞踏 |
| FJ67 | 日本の商業 | FJ77 | 日本の演劇・映画←歌舞伎・能・落語 |
| FJ68 | 日本の運輸・交通・観光 交通案内図→FJ29 |
FJ78 | 日本のスポーツ←相撲・柔道・空手 |
| FJ69 | 日本の通信事業←電話帳・電話案内 | FJ79 | 日本の諸芸・娯楽←華道・茶道・囲碁・将棋 |
| FJ80.言語 外国人のための日本語学習書はここに収める。 |
FJ90.文学 日本文学の翻訳書はここに収める。 |
||
|---|---|---|---|
| FJ80 | 日本語全般に関する図書←日本語学校の案内 | FJ90 | 日本文学の研究書・作家研究 |
| FJ81 | 日本語の音声・文字 | FJ91 | 日本の詩歌 |
| FJ82 | 日本語の語源 | FJ92 | 日本の戯曲 |
| FJ83 | 日本語の辞典 | FJ93 | 日本の小説 |
| FJ84 | 日本語の語彙 | FJ94 | 日本の評論・エッセイ |
| FJ85 | 日本語の文法・語法 | FJ95 | 日本の紀行・日記文学 |
| FJ86 | 日本語の作文・文体 | FJ96 | 日本のルポルタージュ |
| FJ87 | 日本語読本・会話 | FJ97 | |
| FJ88 | 日本語の方言 | FJ98 | 日本文学の全集 |
| FJ89 | FJ99 | ||
各種データベースの案内ページ
メディカルデータベース
闘病記資料-病名検索
所蔵している医学関連資料を病名や疾患部、医学分野から検索できます。
また関連するインターネット上の情報源サイトを紹介します。
主な文学賞データベース
日本の主な文学賞リストと最近受賞作がわかります。
日本十進分類(NDC)検索
図書館の使用している分類体系が一目でわかります。
また分類(1000区分)から市川市図書館所蔵資料の検索ができます。
郭沫若氏関連資料
四川省の著作家
市川市の中国語図書コーナーでは、楽山市出身の郭沫若氏関連資料を中心に、四川省の作家および四川省関連の資料も収集しています。
このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市教育委員会 教育振興部 図書館課
〒272-0015
千葉県市川市鬼高1丁目1番4号 生涯学習センター内
- 電話
- 047-320-3333(自動応答)
047-320-3346(直通)



