更新日: 2022年8月16日
ようこそ公民館
お知らせ
今後につきましては、令和5年度中に「子育て」、「本との触れ合い」、「教養を育める場」を兼ね備えた市民が集える複合施設の開館を予定しておりますので、ご迷惑をおかけしますが、開館まで近隣の公民館や集会施設をご利用ください。
公民館について
感染拡大防止対策を徹底したうえで、貸室の利用を制限付きで実施しております。 なお、まん延防止等重点措置の解除に伴い3月22日より、利用時間を変更しております。 <主な変更点> ・開館時間は、午前9時から午後9時までとします。 ※利用時間の時間帯ごとの制限はなくなります(16時から20時のような利用も可能となります) なお、 利用後の消毒は使用された方にしていただきます。消毒用の用具は窓口でお貸しします。 詳しくは『8月、9月の公民館使用基準について』をご確認ください。 ※予約開始日当日の午前中はお電話が大変込み合いますので、お電話での予約を希望される方はお時間を改める等ご理解とご協力をお願いいたします。 ※なお、「市民等以外」の区分の方は、原則7月19日(水曜)13時以降に受付します。 ※今後の感染拡大状況によって、再度休館とさせていただく場合がございますので、予めご承知おきください。 |
<入館時のご注意>
・来館前の検温および風邪症状等の有無の確認をお願いします。
(37.5度以上の場合、風邪等の症状のある場合は入館できません)
・入館時にマスクの着用、手指のアルコール消毒をお願いします。
・『感染拡大防止のための健康確認シート』(PDF 336KB)を各団体、家族1枚(個人の場合は1枚)記入し提出してください。
※貸室予約のみで来館した際の提出は不要です。
・ロビー等フリースペースの使用はできません。活動後は、すみやかに退館してください。
《各公民館でWi-Fiルーターを貸し出します(無料)》
公民館をご利用いただくサークルや団体等へFREE Wi-Fiの環境を整備するため、
貸室の利用時間内でWi-Fiルーターをお貸しします。(無料)
利用ご希望の方は、各公民館の事務室窓口でお申し込みください。
窓と扉を5センチメートル程開け、常に空気を循環させてください。 |
密集を避けるため、各部屋の使用人数を制限します。 (各部屋の定員を概ね1人当たり4平方メートルに制限しています) |
密接を避けるため、概ね2メートルの社会的距離を保って活動してください。 また、活動中は原則としてマスクを着用してください。 (互いに手を伸ばした状態で触れない距離を保って活動してください) |
換気中は空調効果が低下しますので、熱中症予防のための水分補給や、防寒対策は十分に行ってください。 |
各団体が参加者全員の氏名及び緊急連絡先を把握してください。 |
<予約について>
・8月、9月分の予約日および時間については、『8月、9月分の公民館貸室予約について』(PDF 110KB)
・当日の予約受付方法については公民館ごとに異なります。各公民館のページでご確認ください。
・予約の際は、予約確認票のご記入をお願いします。
・なお、「市民等以外」の区分の方は、原則7月19日(水曜)13時以降に受付します。
<公民館図書室の利用について>
令和3年3月22日以降、貸出日のみ図書室での閲覧ができます。
入室人数に制限を設けるほか、長時間の利用はご遠慮願います。
【開室日】
東部公民館図書室 | 火曜日・水曜日・土曜日 |
市川公民館図書室 | 水曜日・土曜日 |
市川駅南公民館図書室 | 水曜日・日曜日 |
曽谷公民館図書室 | 水曜日・木曜日・土曜日 ・日曜日 |
本行徳公民館図書室 | 水曜日・金曜日・土曜日 ・日曜日 |
・貸出時間:9時30分から12時、13時から16時30分
※大野公民館図書室、西部公民館図書室については、図書館のページをご覧ください。
・図書の返却について
返却のみの方は、返却ボックスに投函してください。
なお、同時に貸出を希望される方は、開室日に直接カウンターで返却してください。
|
公民館では、地域の皆様の学習の場として定期的に主催講座を開催するほか、自主的な学習活動及び交流の場として、サークル活動やレクリエーションなどにご利用いただくことができます。
また、既に公民館で活動しているサークルに参加することもできます。どうぞお気軽にご来館ください。
開館時間・休館日
・休館日 :毎月の最終月曜日
:祝日による休日(祝日が日曜日の場合は振り替え休日の日が休館日となります)
:年末年始(12月29日から1月3日)
公民館休館日のお知らせ (令和4年度の休館日の一覧)
※工事や施設メンテナンス等の諸事情により、臨時休館とさせていただく場合があります。
公民館の貸室
公民館は、社会教育法、市川市公民館の設置及び管理に関する条例・同施行規則等に基づいて運営される社会教育施設として、サークル活動、学習会、研修会などに使用することができます。
ただし、以下の行為は法律及び条令により行うことはできません。
(1)営利を目的とする行為
物品販売や私塾経営の他、職員の業務研修や会議、宣伝広報など間接的な行為も含む
(2)特定の政党、候補者を支援する行為
勧誘、機関紙・名刺配布、のぼり旗掲示など
(3)特定の宗教、宗派を支援する行為
宗教儀式や布教活動など。ただし、宗教色が薄く社会通念上一般的な行為は可
公民館の使用許可申請・予約
各公民館窓口で、部屋を使用するための申請手続きが行えます。
申請時には、免許証や健康保険証などにより、窓口に来られた方の、本人確認をさせていただきます。
(はじめて公民館を利用される方は、ご使用される公民館へ直接お問い合わせください。)
・許可申請に必要な書類
・使用許可申請書(PDF・Word)
・名簿(PDF・Excel)※1
・同意書(PDF・Word)※2
※1.申請予約時に使用許可申請書と併せて提出が必要です。(「申請時の名簿提出について」)
※2.18歳以下の公民館使用時に提出が必要です。(「18歳以下の公民館使用について」)
(2)インターネットによる施設予約(現在、ウェブ予約に係る対応を変更しております。
詳しくはこちらをご覧ください)
定期的に公民館を使用する時には、事前に「使用者登録」を行うことで、インターネットや市内公共施設に設置してある施設予約端末を利用して施設予約が可能になります。なお、使用者登録をしていない方でも、施設の空き状況を確認することができます。
・施設予約システムトップページ (※予約には「登録ID」、「パスワード」が必要です)
・施設予約システム「公民館の利用方法」
使用者登録の申請は市内公民館の窓口で受け付けます。(登録にあたっては、「[1]公民館の使用ルールを守り [2]使用申請内容と相違無く [3]継続的にご使用いただくかを確認させていただきます。)なお、市民等以外の方は、「使用者登録」は行えません。
詳しくは、活動拠点となる公民館へお問い合わせください。
登録申請に必要な書類
・登録申請書(PDF・Word)
・会則案(PDF・Word)
・名簿案(PDF・Excel)※3
※3.登録内容に変更が生じた場合は速やかに登録を行った館に報告してください。
(構成員変更時の名簿提出について)
(3)施設予約開始日(現在、取り扱いを変更しています。詳細は社会教育課もしくはご利用の公民館へお問い合わせください)
施設予約は、使用しようとする日の属する週の14週前(市民等以外の方は10週前)の使用日と同じ曜日の日から開始します。各公民館窓口での受付時間は9時から、インターネットでの予約は12時からとなります。
※障がい者割引について
主に障がい者等又は障がい者等の付き添いの方が公民館を使用する場合は、7割5分減額の対象となります。
(利用団体の構成員のうち、障がい者の割合が過半数の場合。例外あり。)
上記(1)窓口での施設予約、もしくは(2)インターネットによる施設予約の手続きに加え、2週間前までに障がい者支援課へ以下の書類を提出していただきます。
・公の施設使用料減額申請書(PDF・Word)
・名簿(PDF・Excel)
公民館使用料
公民館の使用にあたっては、使用施設毎に所定の料金が定められています(公民館使用料)。各公民館の窓口にて現金で納付していただきます。なお、使用される方が市民等であるか市民等以外であるかによって使用料が異なります。詳しい使用料は各公民館のページ(公民館一覧)よりご確認ください。
※各公民館のページに記載されている使用料は1時間当たりの額となります。ここに消費税相当額を加算し、使用料の総額を計算することになります。なお、総額の10円未満の端数は切り捨てになります。
※平成31年4月1日より市民等の使用料が改定されました。
使用上の注意
・鍵の受渡し・返却は申請者(または名簿に記載のある方)により使用時間内に行ってください。
・大きな音を出すなど隣の部屋に迷惑をかける行為はおやめください。
・特別な設備の設置及び器具を持ち込む場合は、事前に許可を受けてください。
・調理室を除き飲食を目的とした使用はできません(館内・敷地内は禁酒禁煙)。
・使用後は室内を清掃(ゴミは各自持ち帰り)し、使用前の状態に戻してください。
公民館図書室
以下の公民館には、公民館図書室を設置しております。
詳細は以下のリンク先をご参照の上、各公民館図書室にお問い合わせください。
また、市立図書館の本を予約し、取り寄せることもできます。(大野公民館、市川公民館には返却ポストが設置されています)
![]() |
公民館以外の施設について
それぞれ条例、規則により貸出要件が異なりますので、詳細については下記のリンク先をご覧のうえ、各施設にお問い合わせください。
・市川市勤労福祉センター (本館)市川市南八幡2-20-1 (分館)市川市南八幡5-20-3
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市教育委員会 生涯学習部 社会教育課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 電話
- 047-320-3343
- FAX
- 047-320-3344