更新日: 2025年4月28日

ようこそ公民館

予約について

 
・令和7年5月12日(月曜)から5月18日(日曜)までの受付

    公民館窓口の予約方法は下記のとおりです。
  [1]午前9時までに来館してください。(入館は午前8時45分から)
     窓口での予約受付の順番は、原則として抽選により決定します。
     この抽選は9時までに来館すれば、すべて平等に取り扱われます。
  [2]予約受付の抽選を受ける方は各団体1名でお願いします。
  [3]予約受付できるコマ数(回数)は各公民館により異なります。
    制限のコマ数を超える申込みには、再度、予約の列に並んでください。  
   ※電話での予約は午後1時から受付します。
   ※詳細は各公民館のWebページをご覧ください。


 ・令和7年5月19日(月曜)からの受付
   窓口での受付は午前9時から可能です。
   電話での受付開始時間は各公民館にお問い合わせください。
   Webでの予約は19日(月曜)の正午から受付開始となります。
  「市民等以外」の窓口予約は19日(月曜)の13時から受付開始となります。
 
 ・公民館の予約抽選方法の変更について(お知らせ)
  公民館の予約抽選につきましては、現在上記の通り窓口での抽選受付をしておりますが、令和7年7月に10月分の受付を対象に、公共施設予約システムを使用したインターネットを活用したWEB抽選を開始します。
  詳しくはこちらをご覧ください。

公民館について

開館時間・休館日

開館時間:9時から21時まで
休館日    :毎月の最終月曜日
     :祝日による休日(祝日が日曜日の場合は振り替え休日の日が休館日となります)
     :年末年始(12月29日から1月3日)

写真:公民館イメージ

公民館では、地域の皆様の学習の場として定期的に主催講座やオンライン講座を開催するほか、自主的な学習活動及び交流の場として、サークル活動やレクリエーションなどにご利用いただくことができます。
また、既に公民館で活動しているサークルに参加することもできます。どうぞお気軽にご来館ください。

 

公民館の貸室

公民館は、社会教育法、市川市公民館の設置及び管理に関する条例・同施行規則等に基づいて運営される社会教育施設として、サークル活動、学習会、レクリエーション活動などに使用することができます。
ただし、以下の行為は法律及び条令により行うことはできません。

(1)営利を目的とする行為
  物品販売や私塾経営の他、社員の業務研修や会議、宣伝広報など間接的な行為も含む
(2)特定の政党、候補者を支援する行為
  勧誘、機関紙・名刺配布、のぼり旗掲示など
(3)特定の宗教、宗派、教団を支援する行為
  宗教儀式や布教活動など。ただし、宗教色が薄く社会通念上一般的な行為は可

公民館の使用許可申請・予約

※はじめて公民館を使用される方は、ご使用される公民館へ直接お問い合わせ下さい。


公民館の使用について(PDF102KB)と各館の使用注意事項を確認のうえ、以下2種類の方法で施設予約をしてください。
(1)窓口での施設予約
(2)インターネットでの施設予約
※公民館では、使用したい月(使用月)の3か月前に予約抽選に申込できます。(市民等の方のみ)

※令和7年8月・9月の受付開始日や予約対象期間は、このページ上段の「予約について」をご覧ください。
※令和7年10月以降の予約抽選についてはこちらをご覧ください。

(1)窓口での施設予約

各公民館窓口で、部屋を使用したい時は公民館窓口で申請手続きが必要です。
使用者登録をしていない方が申請する時には、運転免許証や健康保険証などの提示をお願いしています。

【許可申請に必要なもの】

  • 使用許可申請書(PDFWord
  • 名簿(PDFExcel) ※使用料算定のため必要です。氏名・住所の記載があれば様式は問いません。
  • 同意書(PDFWord)※18歳未満の方だけで公民館の貸室利用の場合に必要です。「18歳未満の公民館使用について」
  •  申請する方の本人確認書類(運転免許証、保険証など) 

(2)インターネットによる施設予約

継続的に公民館を使用する時には、事前に「使用者登録」を行うことで、インターネットを利用して施設予約ができます。なお、使用者登録をしていない方でも、施設の空き状況は確認することができます。

施設予約システムトップページ (※予約には「登録ID」、「パスワード」が必要です。)

使用者登録の申請は市内公民館の窓口で受け付けます。(登録にあたっては、「[1]公民館の使用ルールを守り [2]使用申請内容と相違無く [3]継続的にご使用いただくかを確認させていただきます。)なお、市民等以外の方は、「使用者登録」は行えません。
詳しくは、活動拠点となる公民館へお問い合わせください。

登録申請に必要な書類   ※3.登録内容に変更が生じた場合は速やかに登録を行った館に報告してください。
 (構成員変更時の名簿提出について
 

※障がい者割引について
 主に障がい者等又は障がい者等の付き添いの方が公民館を使用する場合は、7割5分減額の対象となります。
 (利用団体の構成員のうち、障がい者の割合が過半数の場合。例外あり。)
 上記(1)窓口での施設予約、もしくは(2)インターネットによる施設予約の手続きに加え、2週間前までに障がい者支援課へ以下の書類を提出していただきます。
  • 公の施設使用料減額申請書(PDFWord
  • 名簿(PDFExcel

 

公民館使用料

公民館の使用にあたっては、使用施設毎に所定の料金が定められています(公民館使用料)。ご利用日に各公民館の窓口にて現金又はキャッシュレス決済で納付していただきます。なお、使用される方が市民等であるか市民等以外であるかによって使用料が異なります。
詳しい使用料は各公民館のページ(公民館一覧)よりご確認ください。

※各公民館のページに記載されている使用料は1時間当たりの額となります。ここに消費税相当額を加算し、使用料の総額を計算することになります。なお、総額の10円未満の端数は切り捨てになります。

使用上の注意

  • 鍵の受渡し・返却は申請者(または名簿に記載のある方)により使用時間内に行ってください。
  • 大きな音を出すなど隣の部屋に迷惑をかける行為はおやめください。
  • 特別な設備の設置及び器具を持ち込む場合は、事前に許可を受けてください。
  • 飲食を目的とした使用はできません(館内・敷地内は禁酒禁煙)。
  • 使用後は室内を清掃(ゴミは各自持ち帰り)し、使用前の状態に戻してください。
  • 保護猫の譲渡会利用をご希望の方は生涯学習振興課(TEL 047-320-3343)までご相談ください。 

公民館図書室


図書室のある公民館と開室日(貸出日)
火曜日・水曜日・土曜日
水曜日・土曜日
水曜日・日曜日
水曜日・木曜日・土曜日
・日曜日
水曜日・金曜日・土曜日
・日曜日

※上記公民館図書室の利用には、市立図書館の利用券とは別に利用登録が必要です。
  • ★のある東部・曽谷・大野・西部の公民館図書室では市内図書館の本の取り寄せと返却ができます。
    ※大野・西部の公民館図書室では市内図書館のCD、DVD、ビデオ等AV資料の取り寄せと返却もできます。 
  • 図書の返却について
    借りた本は、借りた公民館にのみ返却可能です。
    返却のみの方は、備え付けの返却ボックスに投函できます。
    なお、同時に貸出を希望される方は、開室日に直接カウンターで返却してください。
    ※CD、DVD、ビデオ等の返却は、移動中に破損の恐れがありますので返却ポストは利用できません。
     借りた図書館に直接お持ちになりお返しください。

市川市の公民館に関するアンケート調査結果について


今後の公民館運営に役立てるため、日頃ご利用頂いている市民の皆様を対象に、
公民館の利用目的や新しいニーズに対するご意見などを把握するために実施いたしました。

実施期間:令和5年12月11日~令和6年1月15日

市川市の公民館に関するアンケート調査結果PDF

公民館以外の施設について

公民館以外に部屋や施設を借りることができる市川市の施設です。
それぞれ条例、規則により貸出要件が異なりますので、詳細については下記のリンク先をご覧のうえ、各施設にお問い合わせください。


このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市教育委員会 教育振興部 生涯学習振興課

〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号

電話
047-320-3343
FAX
047-320-3344