3 ひがた(干潟)

3 ひがた(干潟)

江戸川放水路(えどがわほうすいろ)には、ていぼうのちかくに、どろのばしょが、あります。「ひがた」といいます。ひがたは、やわらかくて、ながぐつをはいても、あしが、もぐってしまいます。ちいさな、ながれや、たくさんの、みずたまりがあります。たくさんの、あなも、あります。あなには、カニや、ほかのいきものが、すんでいます。トビハゼやヤマトオサガニのように、ひがただけに、すんでいる、いきものもいます。

江戸川放水路には潮の満ち引きがあるため、満潮時は水面が広く、干潮時は狭くなります。満潮時に岸に近かった場所は水深が浅いため、干潮時には、海底だった場所が水の外に出て陸地になります。この場所を干潟と呼びます。干潟には有機物が多くたどり着くため、プランクトンや有機物食の生物が多く生息し、それらを餌とする生物も多く見られます。
干潟の中でも地形が「お皿」のような場所は、干潮時でも小さな流れや水たまりなど、水が液体の状態で多数あるため、エラ呼吸なのに空気中で行動するトビハゼやヤマトオサガニなどが生息することができます。
干潟で暮らす生物の多くは、泥に穴を掘ります。多くは隠れ場所として利用しますが、トビハゼのように産卵場所として利用する場合もあります。干潟の泥の中に大小無数のトンネルが掘られることにより、干潟の表面積が広くなります。満潮時は新鮮な海水と泥が接触し、干潮時は空気と接触します。生物が巣穴を掘ることで、干潟の泥もまた良好な状態を保つことができます。また、平らな干潟に海水が広がる状態は、コップの水をお盆に広げた状態に似ています。空気に接する水の量も多くなります。

泥干潟の景観写真
どろの、ひがた(泥干潟 新行徳橋付近)  
砂干潟の景観写真
すなの、ひがた(砂干潟 湾岸道路付近)
砂が多い岸辺の景観写真 
すなはま(砂浜 クリ-ンセンター付近)
水深が浅い場所の景観写真
あさい、みず(水深が浅い岸辺)

動画 江戸川放水路の満ち潮

このページに掲載されている情報の問い合わせ

市川市教育委員会 生涯学習部 自然博物館

〒272-0801
千葉県市川市大町284 動植物園内

電話
047-339-0477