12 うみべの、しょくぶつ(海辺の植物)
12 うみべの、しょくぶつ(海辺の植物)
江戸川放水路(えどがわほうすいろ)には、うみのちかくがすきな、しょくぶつが、はえています。
ひがたや、ひがたのちかくに、はえるのは、アイアシ、シオクグ、ウシオハナツメクサ、ウラギクです。
すなはまに、はえるのは、コウボウシバ、オカヒジキ、ハマエンドウ、ハマヒルガオ、ツルナです。
ていぼうのちかくに、はえるのは、イソヤマテンツキ、ハマミチヤナギ、ホソバハマアカザ、ホコガタアカザ、トウオオバコ、ハチジョウナです。
江戸川放水路には、規模は小さいものの泥干潟、砂干潟、砂浜、高水敷の草原があり、それぞれの場所で海浜植物や塩湿地性の植物が生育しています。これらは、埋め立てが進んだ首都圏の湾岸地域では珍しくなりましたが、市川市域では行徳近郊緑地特別保全地区や、東浜から船橋市にかけての海岸にも生育しています。一時は、コアマモという海草もありましたが、最近は見られなくなりました。海藻は東京湾に近い側で見られますが、江戸川放水路全体ではそれほど多い存在ではありません。











