8 カニやエビ(甲殻類)
8 カニやエビ(甲殻類)
江戸川放水路(えどがわほうすいろ)には、カニのなかまが、たくさん、すんでいます。みつけやすいのは、ヤマトオサガニ、アシハラガニ、クロベンケイガニ、コメツキガニ、チゴガニです。ひがたのうえに、います。ひがたにある、いしの、したには、ケフサイソガニのなかまが、かくれています。ひがたのちかくの、みずのなかには、マメコブシガニが、います。
みずのなかには、エビのなかまが、います。ユビナガスジエビ、シラタエビ、テッポウエビのなかま、エビジャコ、ハサミシャコエビ、アナジャコです。ヤドカリのなかまも、います。ヤドカリは、ユビナガホンヤドカリという、しゅるいです。
そのほか、ちいさな、ヨコエビのなかま、ワレカラのなかま、フジツボのなかまも、すんでいます。これも、エビやカニのなかまです。
えどがわほうすいろの、カニ、エビ、そのなかま
- カニのなかま(ぜんぶじゃないです)
- コメツキガニ、チゴガニ、オサガニ、ヤマトオサガニ、ケフサイソガニのなかま、クロベンケイガニ、カクベンケイガニ、アシハラガニ、マメコブシガニ、ガザミ、イシガニ
- エビのなかま(ぜんぶじゃないです)
- ユビナガスジエビ、シラタエビ、テッポウエビ、エビジャコ、ハサミシャコエビ、アナジャコ
- ヤドカリのなかま
- ユビナガホンヤドカリ
- フジツボのなかま
- シロスジフジツボ、タテジマフジツボ、アメリカフジツボ、ドロフジツボ
- そのほかのなかま
- ヨコエビのなかま、ワレカラのなかま
潮が引いた干潟は、さながらカニの国です。干潟一面にまき散らしたようにヤマトオサガニがいて、そのまわりにはチゴガニ、砂っぽいところにはコメツキガニがいます。ヨシ原にはアシハラガニやクロベンケイガニがいて、アシハラガニは干潟にもよく出てきます。
これらのカニのうち、特にヤマトオサガニはトビハゼと同じように、干潟の環境に適応しています。生活の拠点が潮の引いた干潟にあり、体を空気にさらして活動します。トビハゼは皮膚呼吸の能力を高くしましたが、ヤマトオサガニは体に水を保持して、空気中でエラ呼吸を可能にしました。干潟にいるヤマトオサガニを観察すると、体の表面を水が流れている様子がよくわかります。
干潟には、カニの巣穴が無数にあります。干潟という泥の塊が、カニの巣穴によって多孔質になっているイメージです。このトンネルに、満潮のときには新鮮な海水が流れ込み、干潮の時は浅い巣穴は空気にさらされます。このことによって、干潟の泥はいい状態に保たれます。また、ヤマトオサガニの巣穴は小さな水たまりになるので、ヤマトオサガニ自身にとっての、身近な液体の水ということになります。








