13 バッタやカマキリ(昆虫 直翅類)

13 バッタやカマキリ(昆虫 直翅類)

長田谷津(ながたやつ)には、バッタやカマキリのなかまがすんでいます。たくさんいるのは、コバネイナゴです。ツチイナゴ、オンブバッタ、ショウリョウバッタ、ヒシバッタも、すんでいます。どのしゅるいも、たくさんいます。
カマキリのなかまは、オオカマキリ、ハラビロカマキリ、コカマキリがいます。たくさんいるのは、オオカマキリです。
なくむしのなかまは、ヒメギス、クツワムシ、ハヤシノウマオイ、ツユムシのなかま、コオロギのなかまがいます。ほかにも、いろいろな、なくむしがすんでいます。ひるま、たくさんみられるのはヒメギスです。
そのほか、ナナフシもいます。きが、はえているところを、さがすと、みつかります。

ながたやつの、バッタ、カマキリ、なくむし

バッタのなかま(ぜんぶじゃないです)
コバネイナゴ、ツチイナゴ、オンブバッタ、ショウリョウバッタ、ヒシバッタ、フキバッタのなかま
カマキリのなかま
オオカマキリ、ハラビロカマキリ、コカマキリ
なくむしのなかま(ぜんぶじゃないです)
ヒメギス、クツワムシ、ハヤシノウマオイ、セスジツユムシ、クビキリギス、エンマコオロギ、キンヒバリ
ナナフシのなかま
ナナフシ

直翅類と呼ばれる昆虫のグループには、後翅の脈が扇のようになっているという特徴があります。直翅類のうち、バッタと、鳴く虫の多くは草食です。土の中に卵を生む種類が多く、春から初夏にかけてたくさんの幼虫が生まれます。
長田谷津では、コバネイナゴ、ツチイナゴ、オンブバッタ、ヒメギスなどが谷底の湿地に生息しています。春から夏にかけては、幼虫が草むらに限りなく見られます。これを前提として、おたまじゃくしは子ガエルになり、カナヘビは卵から孵化します。カマキリも同様です。草食性の直翅類が、植物が光合成で作った有機物を食べるところから、食物連鎖が始まります。湿地の草刈りをしたときに飛び回る無数のバッタの幼虫を見ると、そのことが実感できます。

コバネイナゴの写真
コバネイナゴ
オオカマキリの写真
オオカマキリ(トンボをとらえた)
ナナフシの写真
ナナフシ

動画 長田谷津の直翅類

このページに掲載されている情報の問い合わせ

市川市教育委員会 生涯学習部 自然博物館

〒272-0801
千葉県市川市大町284 動植物園内

電話
047-339-0477