保健部 健康支援課
- 令和7年度 高齢者帯状疱疹定期予防接種について
- 適塩でおいしい、ヘルシーレシピの紹介
- 市川市自殺対策関係機関連絡会
- 【終了しました】令和6年度 市川市こころの健康講座
- 【こちらのイベントは終了しました】令和6年度「食育講演会」
- 市川市の自殺対策
- 自死遺族相談
- (終了しました!)おとなの食育講習会 「子どもから大人まで みんなで始めるおいしく簡単 適塩生活!」
- 糖尿病・CKD(慢性腎臓病)の重症化を予防しましょう
- 令和6年度 歯周疾患検診
- 令和6年度 二十歳(はたち)の歯科健康診査
- 女性の健康づくり<女性のこころと体の変化 意識していますか?>
- つなぐ 広がる いちかわの食育(市川市の食育)
- 食に関する知識と食品を選ぶ力を身につけましょう。
- 成人健康教育
- 【終了しました】 いのち支えるいちかわ自殺対策計画(第3次)(案)について
- 訪問指導
- 市川市食育推進関係機関連絡会
- 健康診査・がん検診のご案内
- あなたもわたしもゲートキーパー・ゲートキーパーってなに?
- 知っておこう!性のこと 性感染症のこと
- 【令和6年度は終了しました】令和6年度 生活習慣改善講座 血液ドロドロからサラサラに<脂質異常症の予防と対策>
- こころの健康相談
- 口腔がん検診
- 千葉県歯・口の健康啓発標語コンクール
- 【令和6年度は終了しました】快適睡眠講座<すっきり目覚めて、こころも健康に>
- 骨粗しょう症を予防しよう!
- 第4次 市川市食育推進計画
- 市川市食生活サポーターおすすめのレシピ
- 市川市食生活サポーター
- 第3次市川市食育推進計画
- 【終了しました】「第4次 市川市食育推進計画(案)」に関する意見の募集
- たばこの影響について
- うつ病を知っていますか?
- 特定健康診査・特定保健指導
- ワクチン接種後の副反応・健康被害救済について
- メンタルヘルスチェックシステム 「こころの体温計」
- 特定保健指導
- 知ろう!食べよう!いちかわの野菜
- 第3期データヘルス計画(第4期特定健康診査等実施計画)
- いちかわの食育(いちかわの水産物)
- 栄養講座(依頼事業)
- 市川市が指定する予防接種実施医療機関(令和7年度)
- いちかわの食育(食育イベント)
- 青年期、壮年期の食育
- 高齢期の食育
- いちかわの食育(いちかわの農産物)
- 乳幼児期、学童期、思春期の食育
- いちかわの食育(食品ロス)
- 予防接種健康被害救済制度について
- 市川市予防接種健康被害調査委員会
- 市川市が実施する予防接種一覧(令和7年度)
- 市川市が実施する定期予防接種について よくある質問
- 市川市自殺対策に関する取組
- ロコモを予防しよう!
- 健康相談
- 市川市予防接種費用交付金について
- 高齢者肺炎球菌予防接種(定期予防接種対象外)
- 大人の(男性)風しん抗体検査及び、予防接種について
- 子宮頸がん(HPV)予防ワクチンの接種について
- 大人の風しん予防接種一部公費助成について
- ロタウイルスワクチンの定期接種について
- 令和7年度高齢者肺炎球菌予防接種費用の一部公費助成について
- 麻しん風しん混合予防接種(MR)1期・2期
- 異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルール
- 市川市保健センター(健康支援課・こども家庭相談課)
- 特別の理由による任意予防接種費用の助成について
- 外国語版の予防接種予診票と「予防接種と子どもの健康」について
- 後期高齢者歯科口腔健康診査
- B型肝炎予防接種
- 予防接種に保護者が同伴できない場合
- 歯とお口の相談
- 保健センター職員を名乗る「電話de詐欺」について
- 水痘(水ぼうそう)予防接種
- (リダイレクト)市が指定する医療機関以外(市外など)で予防接種を希望する場合
- 長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった者等の定期接種の機会の確保について
- 化学物質過敏症を知っていますか?
- Hib(ヒブ)感染症の予防接種
- 小児の肺炎球菌予防接種
- 4種混合予防接種
- 令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種の実施について
- 8020運動
- 口腔がんを予防しましょう
- ポリオ予防接種
- 日本脳炎予防接種(1期・2期)
- 二種混合(破傷風・ジフテリア)予防接種
- おたふくかぜ予防接種
- BCG予防接種
- 骨の健康測定会のお知らせ
- 女性のための健康情報
- 適正な服薬に努めましょう
- 高血圧の重症化を予防しましょう